プラザ形成外科

立ち耳治療修正術 立ち耳治療修正術

術後のガーゼ保護は2日間のみです。
溶ける糸を使用するため抜糸不要、
術後の再診は翌日のみのため、
来院回数を最小限にしたい方や
遠方の方にも大変お勧めです。

image

立ち耳の手術は、耳の突出角度が30度以上の場合に保険適用となります。

当院の立ち耳治療では、術後の血種等の侵襲を最小限に抑えるためにドレーンを使用している他、特殊なガーゼ保護を行っているため術後のガーゼ保護期間は2日のみとなります。また溶ける糸を使用することで、術後の抜糸や経過観察のための再診をできるだけ少なくすることが可能です。(溶けない糸を使用することも勿論可能です)

さらに手術は、日米で様々な形成外科手術の技術研鑽を積んだ院長自らが全て行っており、立ち耳治療の場合は片耳30分(滞在時間1時間程度)、両耳でも1時間(滞在時間2.5時間程度)の手術で終了します。できるだけ患者様のライフスタイルやご希望に沿った形で手術計画を立てておりますので、気になる点などがあればお気軽にご相談ください。当院では、カウンセリングから診察、手術、アフターケアまですべて院長が責任をもって対応しております。

※他院での立ち耳治療の修正術も多数行っております。
※遠方(九州や北海道・東北など)からご来院される方も多数おられます。
※東京23区等にお住まいの高校生以下の方は医療費助成制度(医療費無償・少額負担)が適応となります。(2024年4月現在/詳細は各自治体HPでご確認ください)

立ち耳とは

  • お顔を正面から見た際に耳が横に張り出している
  • 左右の耳で耳の角度が違う
  • マスクをうまくかけられない
  • 眼鏡がすぐに落ちる
  • 後方から声をかけられた際に聞こえないことがある
  • 耳のせいでお顔が大きくみられる

このような症状が当てはまる際には、
「立ち耳」の可能性があります。

立ち耳の治療について

【立ち耳の保険診療適応基準】

生まれつき耳(耳介)の折れ曲がりが弱くカップ状で、耳が側頭部から突出しており(30度以上)、「立ち耳」の状態を呈している場合が保険適用になります。

実際の診療現場では「立ち耳」はさらにいくつかの種類に分類され、耳の形状によって手術法が異なります。耳の形状にあっていない術法で手術を行うと「術後に立ち耳が再発した」「思ったほど効果が出なかった」「いびつな形になった」といった結果になることもあるため、適切な手技で耳の形状に合わせた術法で施術を行う必要があります。

当院では現在幅広い層の方の立ち耳修正術を行っていますが、特に20~30代の方から「子供の頃からずっと気になっていた」とご相談をいただくケースが増えています。術後のダウンタイムが2日程度であるため、お仕事の合間などでも比較的受けやすい手術である点にメリットを感じ、施術を受けられる方が多いようです。立ち耳の他、スタール耳、折れ耳、耳垂裂などの耳形成術(いずれも保険診療)も取り扱っていますので、気になる点があればご相談ください。

◎立ち耳になる原因

image

耳には各部位に名称がついていますが、このうち耳を頭部側に寝かせる役割を果たしているのが「対耳輪(たいじりん)」と言われるヒダのような部分です。この部分のヒダの折りたたみが弱いと立ち耳になるケースが多くあります。
また、この部分のヒダはしっかりあるものの、耳甲介(じこうかい)という耳の内側の軟骨が通常よりも垂直に近い状態になっていると、耳のカップ(耳の内側の球状に凹んでいる部分)が大きくなり結果として立ち耳になることもあります。あくまでこれらは一例ですが、原因(対耳輪のヒダの有無など)によって手術法が異なるため、誤った手術を行うと術後に変化が見られない(もしくは変化が乏しい)という結果になります。

image
image

向かって左のように「耳のヒダ(対耳輪)が少ない」「耳の縁(耳輪)の溝が浅い」「耳の軟骨部分に凹凸が少ない」場合、耳を頭部側に寝せる力が働かないため耳が起き上がりやすい=立ち耳になりやすくなります。ただし前述した通り、耳のヒダが向かって右のようにしっかりあっても、耳のカップが大きいことで耳が立ってしまうケースもあります。(写真はイメージです)

◎立ち耳の手術法

1.対耳輪のマットレス縫合術

対耳輪にスジがきちんとできていない場合やその折れ曲がりが弱い場合は、この部分の軟骨の操作を加えることで耳のスジを十分に形成します。スジが全く見られない場合はスジを作って折れ曲がりを形成する、少しだけスジがある際にはこの折れ曲がりをよりしっかりと補強するなど、一人ひとりの耳の状態にあわせて調整を行う点がポイントになります。

2.耳甲介形成術

耳甲介とよばれる耳の中心部の軟骨が通常よりも垂直の状態になっている場合は、耳甲介を後方(頭部側)に引き寄せる方法をとる場合もあります。

◎立ち耳修正術の症例写真

立ち耳修正術の症例画像

【症例詳細】
施術名:立ち耳修正術 費用:片耳29,880円(保険適用3割負担) 
リスク・副作用:腫れ、痛み、傷跡など

立ち耳修正術の症例画像

【症例詳細】
施術名:立ち耳修正術 費用:片耳29,880円(保険適用3割負担) 
リスク・副作用:腫れ、痛み、傷跡など

◎他院修正の事例

実際に当院に他院修正でご相談に来られた患者様の状態もお見せします。1人目の方は耳輪(耳の外側のライン)に大きなくびれが出来ている他、耳全体も歪な形になっているのがお分かりいただけるかと思います。また2人目の方についても、側面・裏面いずれから見た際にも耳の形状が全体的に歪んだラインになっています。こうした症例についても、当院では形状や機能改善を目的に修正手術(やり直し)を承っています。

症例1
症例1
症例2
症例2

日米で経験を積んだ院長が
すべて担当致します

日本の形成外科における立ち耳治療では1つ目の軟骨形成を要する立ち耳手術(マットレス縫合)が主流となっており、対耳輪にスジがある(耳甲介部に原因がある)場合にも本手術を適応とするケースがあるようです。この場合、術後の再発や後戻りといったトラブルが生じることがあり、実際にそういった患者様から相談をいただくことがありますが、このような際は耳甲介形成術を行い、立ち耳を改善させます。海外ではいずれの手術も同等に行っており、ニューヨークなどアメリカにて18年に渡り診療とクリニック運営を行っていた当院院長(日本の医師免許の他、アメリカ形成外科専門医も取得)も多数の症例を経験しています。立ち耳の他、耳の形の修正術(スタール耳、折れ耳、耳垂裂など)も取り扱っていますので、気になる点があればご相談ください。

【当院の立ち耳修正術の特徴】
  • 術後のガーゼ保護は2日のみ
  • 溶ける糸を使用するため抜糸のための来院不要
  • 片耳30分(滞在時間1時間程度)、両耳1時間(滞在時間2.5時間程度)の手術
  • 術後の再診は翌日(ドレーン除去)のみも可能
    (1か月後の経過観察のための再診も勿論実施可能です)
  • カウンセリングから手術、アフターケアまですべて院長が対応
  • ドレーンや特殊な手術ツールを使用し患者様の負担を最小限に
  • 日米で様々な形成外科手術の技術研鑽を積んだ院長による施術
  • 診察から手術、アフターフォローまで全て院長が対応
  • 遠方(九州や北海道・東北など)からご来院される方も多数

治療費の目安

立ち耳修正術(軟骨形成を要さないもの)
片耳 29,880円
立ち耳修正術(軟骨形成を要するもの)
片耳 57,720円
※その他として術前検査費が4,000~5,000円程度

回復期間や想定される
合併症について

image
◇痛みについて
術後24時間程度は施術部位に痛みが生じる可能性があります。ご帰宅時に鎮痛剤をお渡ししますので、痛みが出た際には服用することでおさえることが出来ます。翌日以降は次第に痛みが治まります。
◇術後の傷の経過について
一般的に立ち耳手術では、術後にガーゼ保護を1週間程度行うケースが多いですが、当院では術中に血腫等を最小限に抑えることができるドレーンを使用するため、ガーゼ保護は2日のみとしております。術後1週間ほどは腫れや赤みが生じますが次第に落ち着いて目立たなくなります。内出血が生じた際には1~2週間程度で改善していきます。
◇再診(再来院)は翌日のみ
溶ける糸を使用した場合は抜糸のための来院(通常は1週間程度)は不要です。遠方の方などでご来院が難しい際には、ドレーン除去のために手術翌日にご来院いただく以外は、再診不要とすることも可能ですのでお申し付けください。
◇術後のリスクや合併症について
ごく稀に、術後に手術部位の皮膚が一時的に皮弁のような状態となり血流が悪くなることがあります。この場合は、組織の化膿等を防ぐために何度か通院が必要となることがあります。
◇再発について
当院で手術を行った中で再発されたというケースはありませんが、ある一定の頻度で、将来的に再び耳が立った状態になることがあります。とくに大人の患者様で、既に軟骨が硬くなっている場合にその傾向があります。

※万が一、術後に気になることがあった際にはクリニックまでご連絡ください。迅速且つ適切な処理にて対応いたします。

当院の診療コンセプトについて

日米での30年以上にわたる
医療経験・知識をもとに
適切・的確な治療と診察を心がけています。

1.日米の医学領域で30年以上の経験

当院院長は、米国形成外科専門医として18年にわたりアメリカ・ビバリーヒルズにて形成外科・美容外科治療を行った後、帰国後は東京・広尾の地にて国内外の患者様へ美容医療・形成外科の治療を提供しています。米国では美容医療は形成外科専門医が行うものと広く認識されておりますが、当院では日本・米国のそれぞれの医療メリットを活かした施術を提供することを心がけています。

image

2.技術評価に厳しい米国医療基準に則った治療方針

基本方針として、EBM (Evidence Based Medicine:根拠に基づく医療)とインフォームドコンセントの理念に則り、現在の医学で分かっていること・分らないこと、またリスクや限界などを説明した上で、治療の選択肢を示し患者さんが十分理解した上で合意のもとの治療を行っています。また複数の大学病院とも連携し、症状にあわせ適切な治療の提供を行っています。

image

3.形成外科の知識を元にした美容医療

米国における「美容外科医」は、形成外科専門医がさらに美容医療の専門性を高めた上で行うシステムとなっており、形成外科レジデンシーのトレーニング中も美容医療について研修します。他の外科出身の医師が、ある日突然「美容外科医」にはなることができません。(ちなみにアメリカでは「美容外科専門医」は存在しません)

image

当院はワンドクター制で
全ての施術を院長が行っています。

image

プラザ形成外科院長 ロバート・カツヒロ クレ
(アメリカ形成外科専門医、アメリカ脳外科チーフレジデント修了)

米国での臨床医学留学の登竜門である横須賀アメリカ海軍病院インターンを卒業後、当時のアメリカの医師資格試験に合格。アメリカにて一般外科や脳外科の臨床研修(レジデンシー)を終了した後にUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)にて形成外科レジデントとして採用され、日本人(現在は米国籍)として歴史上初めてチーフレジデントに選出される。独立後はハリウッドセレブやメジャーリーガーの担当医として様々な美容医療を提供する傍ら、美容医療に関する著書も多数出版。形成外科専門医でありながら、レーザーやヒアルロン酸など非手術的方法によるアンチエイジングを多数実践。
特にボツリヌストキシン注射に関しては、神経病理(専門医)および脳神経外科のレジデンシーを終了しているため、美容医療でお馴染みのしわ治療だけではなく、肩こりや頭痛の治療でも使用しており、1988年以降数千人を超える患者様に施術を行っている。

◆職歴
横須賀アメリカ海軍病院インターン修了、アルバートアインシュタイン医大専門医課程修了、前マイアミ大学脳外科チーフレジデント、UCLA形成外科レジデンシー修了(2000年)、ニューヨーク(マンハッタン)、ビバリーヒルズにて開業を経て2010年から東京渋谷区広尾にて美容クリニックを開院。日米での30年以上にわたる臨床経験をもとに現在は美容形成・美容医療を中心とした施術を行っています。
◆資格など
アメリカ(米国)形成外科専門医
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)形成外科修了
元UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)形成外科チーフレジデント
アメリカ病理専門医
アメリカ神経病理専門医*
アメリカ脳神経外科専門医過程修了*
アメリカ形成外科学会正会員 (ASPS)(*日本で唯一人)
アメリカ(米国)医師免許
日本国医師免許・博士(医学, PhD)
日本形成外科学会正会員(JSPRS, JSAPS)
東京女子医科大学病院美容外科外来担当

立ち耳治療でよくあるご質問

Q
術後に再発したり元に戻ることはありませんか?
A

立ち耳治療は一般的に術後の再発が少ない施術ですが、過去の文献データをみると、耳の軟骨が柔らかい小児で10%程度、軟骨が硬い大人の場合は最大20%程度の再発率が報告されています。当院でのデータは過去20年程度ですが、再発の患者さんは非常にまれです。

Q
手術中に痛みはありますか。
A

局所麻酔の注射を用いた場合、ほぼ完全無痛で治療が可能です。この際に用いる注射器の針は非常に細いもので、注射自体もそれほど苦痛をともないません。

Q
入院する必要はありますか?
A

入院は必要ありません。日帰り手術で、治療は両耳で、大体1時間程度で終了します。

Q
入浴や洗髪はいつからOKですか?
A

手術を受けた当日も、シャワー(首から下の)は可能です。また術後2日目以降は、耳周りのガーゼが取れますので全身のシャワー・入浴も可能です。

Q
通院は必要ですか?
A

手術の翌日は、耳の治療部位に残っているドレーンというビニールチューブを抜去するためにご来院いただきます。その後は特に通院は必要ありません。遠方の方で、手術日とその翌日だけ東京に滞在されてお帰りになる方も多くいらっしゃいます。耳の表面の糸は溶ける糸を使用しているので、特に抜糸は必要ありません。

Q
術後、仕事や学校はいつも通りにできますか?
A

ほとんどの場合、翌日より仕事、学校へ復帰いただくことが可能です。ただし激しい運動などについては一部制限がありますので、詳細はカウンセリング時に説明します。

Q
耳の角度は調整できますか?
A

角度は患者さんと話し合い、なるべく希望に叶うように調整できます。ただし保険適用にて治療する場合は、耳の立っている角度を30度以下にする必要があります。

Q
以前、他院で立ち耳の手術をしたところ、極端に耳が折れ曲がったような状態になりました。この修正をお願いしたいのですが可能でしょうか。
A

当院には、過去に他の医療機関で立ち耳の手術を受けたものの結果に満足されなかった方からの再手術のご相談も多く承っております。実際の手術では、過去に施された治療部位をもう一度切開し、内部の組織を一旦元の状態に戻した上で再度デザインを行い、最適な方法で手術を行っていきます。20年以上前に当院で再手術をされた方で、再手術によって綺麗な耳の状態を維持されている方も多数おられます。

Q
術後の包帯やガーゼは、どれくらいの期間必要ですか。
A

手術後は、血腫などが生じることを防ぐために創部へドレーンという小さなビニールチューブを挿入します。このチューブは手術の翌日にご来院いただいた際に抜去します。その間は2日間だけ耳の部分をガーゼで覆っていただきます。包帯による固定が一般的ですが、包帯をご希望されない場合は、耳の切開部分だけ小さなガーゼで覆う形で対応することも可能です。シャワーなどは翌日から可能です。

Q
手術後に腫れや赤みはどのくらい出ますか?
A

手術後の腫れは3~4週間程度生じることが多いですが、目立つ腫れは2~4日程度で引いていくことが多いです。耳を覆うガーゼは手術当日と翌日だけとなりますので、これ以降についてはそれほど赤みや腫れが目立つこともないでしょう。髪の毛がある程度長い方は、まず他の方にばれることもないかと思います。

Q
傷跡は目立ちますか?
A

ほとんどの人は目立たない結果となりますが、ごく稀に肥厚性瘢痕と言う傷跡が赤く盛り上がった症状が生じる場合があります。

Q
遠方から治療を受けに行きたいのですが、最低何日、東京にいる必要がありますか?
A

当院の手術方法は回復期間をより短くするために術後は一時的に耳にドレーンを入れる方法で行っています。そのため翌日に一度ドレーンを抜去するためにご来院いただく必要がありますが、溶ける糸で手術を行うため抜糸は不要で、2日目以降はご来院頂かなくても構いません。
遠方の患者さんについてはまずはメールで予診を行い、立ち耳であると判断した場合はご近所の医療機関で術前検査(血液検査)を行っていただき、検査結果に問題がなければ、ご希望日に東京の当院で手術を行い、手術翌日に自宅へお戻りいただくことが可能です(再来の必要はありません)。

Q
手術を担当する医師のことを教えてください。
A

耳に関する手術は、すべて当院院長が担当します。当院の院長は日本で唯一人のアメリカ形成外科専門医で、元UCLA形成外科チーフレジデントです。在米18年、さらに外科医としての経験が30年以上の経歴があります。また大学病院の医師も兼務しております。

Q
治療のメリット、デメリットについて教えてください。
A

メリットとしては、治療は日帰り手術・局所麻酔で行いますので遠方の方も比較的手軽に受けやすい点が挙げられます。またダウンタイム中も基本的にお仕事や通学などに支障はありません。 デメリットとしては、ある一定の割合で再発する可能性がある点です。子供のように軟らかい耳の場合は再発の可能性が少なく、10%以下だと言われています。一方で中高年以上の方で、耳の軟骨が硬くなっている場合や耳を接触するスポーツ(格闘技など)をされる方は、長い目で見て20%程度の再発率が予想されます。

Q
将来、立ち耳が再発した場合には、どのように対処しますか?
A

仮に将来再発が起こった場合、その後どのような治療を行うかは実際の状態を診察した上で最適な手術法を計画させていただきます。場合によっては耳の前面からのアプローチも入れて、より広範囲の軟骨の加工を行うこともあります。このような治療を行う際には大学病院で手術を実施いたします。

Q
合併症や副作用について詳しく教えてください。
A

想定される合併症としては、術後に血腫という血がたまる症状が生じる場合はごく稀にありますが、このような症状を最大限防ぐためにドレーンというチューブを術野に入れて施術を行っています。皮膚の壊死や化膿は滅多に起こりませんが、栄養状態の悪い患者さんではやや起こしやすい傾向にはあります。他の合併症はまれですが、実際に受診時に、詳しくご質問をお受けします。

カウンセリング予約はこちら↑Click here for an appointment

クリニック情報

プラザ形成外科

東京都渋谷区広尾5-5-1-4Fgoogleマップはこちら

東京メトロ 日比谷線「広尾駅」出口2より1分広尾散歩通り、スターバックス隣り

休診日:水曜、日曜、祭日
  • 完全予約制です